top of page
検索


ワーキングメモリーって何?
先日スタッフで ワーキングメモリーの 研修を受けたので 今日はそこで習ったことを 踏まえての投稿です。 年齢とともにワーキングメモリーの 容量は大きくなってくる と言われています。 ワーキングメモリーの発達に 役に立つ要因として ①知識の増加 ②処理速度の増加...
2023年1月31日


ことばの発達のこと
言葉の発達を健診で指摘されたり、親御さん言葉が少ないなぁと気が付くことが多いように思います。 言葉の発達について、はるでの取り組みは、投稿の内容の視点を持って、人と一緒に遊ぶって楽しいねという感覚をまずは育みます。 #発達支援 #姶良市 #言葉の発達 #楽しい気持ち #療育...
2022年12月10日


身支度が自分でできる仕組みを作ろう!
今日は、仕組み作りについてお話ししたいと思います。 身支度はお子さんは一人でできますか?今できていなくても、これから出来るようになるために、環境を整えることをお話したいと思います。 チェックリストをご覧になって、 「えーでも、かわいいから着せたいし。もったいない!」...
2022年12月9日


おススメ絵本≫1ねん1くみの1にち
今日は、前回からの続編です #おすすめ絵本 のご紹介です。 #1ねん1くみの1にち 川島 敏生(写真・文) 発行:アリス館 です。 2010年に初版されてから 2022年には、なんと25版に。 それだけ、多くの方に手に取られている絵本です。 学校ってどんなところ?...
2022年11月15日


療育の課題って何してるの?
今日は、療育の課題って何しているの?っていうことで・・・ 上位概念の話をば。 インスタ係の野村は以前、お片付けの現場でも(あ、野村は実は整理収納アドバイザーなのですww) よく、イラストラベルを貼って、お子さんが理解できていますか?...
2022年11月2日


聞き上手さんになれる5つのポイント
優しいコミュニケーションのススメ。 今日は、昨日予告していた”聞き上手”さんになるための5つのポイントをお伝えします。 聞く力と話す力、どっちも大切ですね。 まずは、一番身近な人が、ちゃんと聞くということを意識してみましょう~...
2022年11月1日


おうちでもできる 簡単&楽しいふれあいあそび
こんにちは、はるの保育士です。 これからはるでも取り入れていく 遊びについてどんな効果があるのか そしてお家でも簡単にできるような 遊びを皆さんに発信していきます。 その第1弾として 今回のテーマはふれあいあそびに してみました。 でもお子さんのなかには...
2022年10月27日


ちょっと気になる?子どもの発達(3歳頃「自己主張」編)
今日は、3歳頃「自己主張」のお話です。 自己主張強めキッズも、 言えなくて泣いちゃうキッズも 自己主張の芽が、見えやすかったり、見えにくかったり、するかもしれませんね。 3歳頃の子どもたちの、反抗して自己主張するのは成長過程のうちと言われています。...
2022年10月26日


療育うけたい!まず何すればいい?
こんにちは、はるです。 今日は、こんな投稿にしてみました。 療育を利用しようと思った経緯って、ひとそれぞれだと思います。 例えば… 未就学児の健診 就学時健診 学校の先生や周囲に勧められて…とか。 今回は、健診で発達の遅れを指摘されたケースだと、どういう流れで療育を利用で...
2022年10月23日


ちょっと気になる?子どもの発達「指さし」編
今回も1歳半ごろの子どもの発達 「指さし」編です。 「みてみて」編でも出てきたけれど、指さしはことばを話せない子どもにとって、大人との大切なコミュニケーション方法です。 手の届かないところにある物を取って欲しいと思ったり...
2022年10月22日
bottom of page
