top of page
検索


ABA(応用行動分析)強化って?
はるでは、応用行動分析と感覚と運動の高次化理論をベースに、アセスメントや支援をしています。(もちろん、それだけじゃないです!お勉強大変だけど、楽しい!!) 周りのみなさんにも、基本的なABAの考え方を、少しづつ知ってほしいと思い、お勉強編投稿、今日から連続3Dayいってみた...
2023年8月21日


非常用バッグの中身を見てみよう!
☀こんにちは☀ 九州北部は梅雨入りしましたね☂ はるでは5月22日~26日を防災訓練WEEKとし、 利用者全員を対象に実施しました。(都合上参加できていない方は利用時に実施します) 火を見つけたらどうする?の紙芝居を未就学児用、就学時用に分けて読みました。...
2023年5月29日


やり続ける力をつけたい!
やり続ける力をつけたいと、ご相談を受けることがあります。 その力をつけるためには、その下準備が必要です。 おうちでできる取り組みの一部を簡単にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。 凸凹さんを育てる保護者の皆様。...
2022年12月19日


くるくるまわったり飛び跳ねちゃうのはなんでだろ?
おうちでの、たびたび繰り返される不思議な行動ありませんか? 実は、ちゃんと訳があって、そういう行動になっているんです。 そういう視点があるのと、ないのでは日々の子どもたちへかかわり方も、全然違うものになるのではないでしょうか?...
2022年11月29日


子どもの要求を聞いてはいけない
ちょっと、耳が痛い、厳しいと感じられるかもしれないお話。 子どもの要求を聞いてはいけないときがあるんです。 それは、この行動が続くと困る行動を、周囲がその場しのぎの対応でごまかしてしまい その間違った行動を成功体験として誤学習をしてしまうことがあります。...
2022年11月19日


おススメ絵本≫1ねん1くみの1にち
今日は、前回からの続編です #おすすめ絵本 のご紹介です。 #1ねん1くみの1にち 川島 敏生(写真・文) 発行:アリス館 です。 2010年に初版されてから 2022年には、なんと25版に。 それだけ、多くの方に手に取られている絵本です。 学校ってどんなところ?...
2022年11月15日


療育の課題って何してるの?
今日は、療育の課題って何しているの?っていうことで・・・ 上位概念の話をば。 インスタ係の野村は以前、お片付けの現場でも(あ、野村は実は整理収納アドバイザーなのですww) よく、イラストラベルを貼って、お子さんが理解できていますか?...
2022年11月2日


聞き上手さんになれる5つのポイント
優しいコミュニケーションのススメ。 今日は、昨日予告していた”聞き上手”さんになるための5つのポイントをお伝えします。 聞く力と話す力、どっちも大切ですね。 まずは、一番身近な人が、ちゃんと聞くということを意識してみましょう~...
2022年11月1日


おうちでもできる 簡単&楽しいふれあいあそび
こんにちは、はるの保育士です。 これからはるでも取り入れていく 遊びについてどんな効果があるのか そしてお家でも簡単にできるような 遊びを皆さんに発信していきます。 その第1弾として 今回のテーマはふれあいあそびに してみました。 でもお子さんのなかには...
2022年10月27日


ちょっと気になる?子どもの発達(2歳頃「イヤイヤ」編)
今日は、2歳頃「イヤイヤ」のお話です。 昔2歳頃の息子のイヤイヤを数えてたことがありました・・・1日、100回を超えて、挫折したのは、今となっては笑い話です。 では、2歳くらいの子どもたちは、どんな気持ちで、何があってイヤイヤ言っているのでしょう。...
2022年10月24日


療育うけたい!まず何すればいい?
こんにちは、はるです。 今日は、こんな投稿にしてみました。 療育を利用しようと思った経緯って、ひとそれぞれだと思います。 例えば… 未就学児の健診 就学時健診 学校の先生や周囲に勧められて…とか。 今回は、健診で発達の遅れを指摘されたケースだと、どういう流れで療育を利用で...
2022年10月23日


ちょっと気になる?子どもの発達「指さし」編
今回も1歳半ごろの子どもの発達 「指さし」編です。 「みてみて」編でも出てきたけれど、指さしはことばを話せない子どもにとって、大人との大切なコミュニケーション方法です。 手の届かないところにある物を取って欲しいと思ったり...
2022年10月22日


ちょっと気になる?子どもの発達(1歳頃「みてみて」編)
今回は、 ちょっと気になる?子どもの発達 (1歳頃「みてみて」編)です。 聞いてみたい、発達のことがありましたら、是非コメントで教えてくださいね。
2022年10月21日


構造化ってなんぞや?
今日は、構造化のお話。 色んな場所で、構造化は行われています。 昔はなかった、学校の机の引き出しだって、整理を助ける構造化ですし、黒板の周りの掲示物を減らす先生が増えていることも、視覚を刺激しないための、環境の構造化です。 ABA的な声掛けも、人的環境調整...
2022年10月18日


マッチングってなんぞや?
今日はマッチングの話です。 マッチングって、なんだろう? 何かを合わせる? 合わせたらどうなるんだろう? という、疑問を投稿の中で答えてみました! (もちろん、我らが児発管けい先生監修) 療育の世界も、専門用語が実はいっぱいなのです。...
2022年10月17日
bottom of page