top of page
検索


絵にも発達段階がある part2
絵にも発達段階があるのは、前回からお伝えしていますが
今日はその続編です。
我が子が人への興味や関心が乏しかった頃は、棒人間しか描けなかったことを
覚えています。
その彼も、人のシワまで描ける高学年へと成長しました。
興味があるって、知りたいって思えること、すてきな事ですね。
7月23日


身につけたい基本動作のき
自立して生きるって、たくさんの力が必要で なんとなくでは身につかない子どもたちもいるのです。 だから、どうしたら出来るかな? この力を伸ばすには、今出来るこの力を生かして遊んでみよう! と、日々遊びの研究をしているはるのスタッフなのでした。 多角的に見る。...
2024年8月28日


はるの教具紹介
今日は、はるの教具紹介です✨ はるでは遊びを通して色々な工夫をしながら 子どもたちと楽しく支援を行っています♪ #姶良 #療育 #個別支援 #放課後等デイサービス #教具
2024年8月28日


スタッフのおすすめ絵本
スタッフにおすすめ”絵本“のご紹介です✨ お子さんと一緒に 楽しく学べる絵本がいっぱい📚 #姶良 #楽しく学べる #絵本 #療育 #放課後等デイサービス
2024年8月28日


「見えにくさ」が原因!?
今回の投稿は 「見えにくさ」についてです! 視力いいはずなのに。。。 よく人や物にぶつかる… などの困っていることはないですか? 視力はよくても、 ”見えにくい”ことが原因で 読み書きや運動生活面に 困難が生じることがあります😵 こんな様子は見られませんか?...
2024年8月28日


アサーショントレーニング
今回の投稿は アサーショントレーニング についてです。 自分も相手も傷つけない上手な自己表現の為の大切な考え方… それは あなたもOK、わたしもOK 自己を肯定し、他者も肯定する というものです。 まずは大人がアサーティブな自己表現を心掛けていくことが大切です😊...
2024年8月19日


ABA(応用行動分析)消去って?
#ABA #応用行動分析 お勉強投稿2日目! 応用行動分析の消去ってどういうこと?? 私も、息子が4歳の頃、ガチャガチャ沼から脱出するために、消去の手続を実施したことがあります。 いやぁ…大変でした。 でも、息子が利用していた療育の先生に指導してもらって、行えたのが本当にあ...
2023年8月22日


ABA(応用行動分析)強化って?
はるでは、応用行動分析と感覚と運動の高次化理論をベースに、アセスメントや支援をしています。(もちろん、それだけじゃないです!お勉強大変だけど、楽しい!!) 周りのみなさんにも、基本的なABAの考え方を、少しづつ知ってほしいと思い、お勉強編投稿、今日から連続3Dayいってみた...
2023年8月21日


おもちゃで遊ぶことがなぜ必要なのか
こんにちは☀ 急な雨、雷で安定しない天候ですね☂ 雨の日のお家での過ごし方はどのようにしていますか?? 今週の投稿は、『おもちゃで遊ぶことがなぜ必要なのか』という内容になります。 はるには多くのおもちゃがおもちゃ倉庫にあります。...
2023年7月11日


レーティングマークって何だろう?
#ゲーム依存 についての最終投稿。 みんな大好きなゲーム。 子どもが好きなゲーム、親はどんな内容か知っているでしょうか? 問題提起でもあり、私自身にも心にとめておきたいです。 #放課後等デイサービス #姶良市 #療育 #発達支援 #発達障害 #距離感 #鹿児島療育...
2023年6月5日


視覚支援を取り入れています
はるでは、視覚的支援を 取り入れています。 見る方が得意な子 口頭で指示が分かる子 子どもによってさまざまです。 その子の特徴を しっかりアセスメントしてから 視覚支援を活用しています。 お部屋の前、トイレ、玄関… 普段はるで使う場所にも みんなが見てわかるように...
2023年1月24日


手作りおもちゃの紹介①
今日ははるで作っている 手作りおもちゃの紹介です! ゴムを伸ばしたり縮めたり… 手指の力をぐっと入れないと できないこの動き。 この動きは 靴下を広げる動きと同じなので 靴下を履く練習にも繋がります。 靴下を履く練習は他にも シュシュを足首にたくさん...
2023年1月19日


正月遊び
1月と言えば…お正月遊び。 すごろく、福笑い、神経衰弱、 かるた、コマ… どれも日本の伝統的な遊びで 他にもたくさんありますよね。 これらの遊びにもちゃんと 一つ一つ発達を促すねらいがあり 療育の中で使っています。 ゲーム感覚でするとより一層 子どもたちは大盛り上がり。...
2023年1月13日


感覚と運動の高次化理論の教材①
はるでは、 感覚と運動の高次化理論を元に、 子どもたちが今どのような 発達の段階にいるのか、 どういったことを 得意、苦手とするのかなどを 課題をしながら参考にしてます。 せっかく課題をするなら 少しでも子どもたちが楽しい!と 思ってくれそうな課題を…と...
2023年1月6日


ことばの発達のこと
言葉の発達を健診で指摘されたり、親御さん言葉が少ないなぁと気が付くことが多いように思います。 言葉の発達について、はるでの取り組みは、投稿の内容の視点を持って、人と一緒に遊ぶって楽しいねという感覚をまずは育みます。 #発達支援 #姶良市 #言葉の発達 #楽しい気持ち #療育...
2022年12月10日


おススメ絵本≫1ねん1くみの1にち
今日は、前回からの続編です #おすすめ絵本 のご紹介です。 #1ねん1くみの1にち 川島 敏生(写真・文) 発行:アリス館 です。 2010年に初版されてから 2022年には、なんと25版に。 それだけ、多くの方に手に取られている絵本です。 学校ってどんなところ?...
2022年11月15日


おうちでもできる 簡単&楽しいふれあいあそび
こんにちは、はるの保育士です。 これからはるでも取り入れていく 遊びについてどんな効果があるのか そしてお家でも簡単にできるような 遊びを皆さんに発信していきます。 その第1弾として 今回のテーマはふれあいあそびに してみました。 でもお子さんのなかには...
2022年10月27日


ちょっと気になる?子どもの発達(3歳頃「自己主張」編)
今日は、3歳頃「自己主張」のお話です。 自己主張強めキッズも、 言えなくて泣いちゃうキッズも 自己主張の芽が、見えやすかったり、見えにくかったり、するかもしれませんね。 3歳頃の子どもたちの、反抗して自己主張するのは成長過程のうちと言われています。...
2022年10月26日


療育うけたい!まず何すればいい?
こんにちは、はるです。 今日は、こんな投稿にしてみました。 療育を利用しようと思った経緯って、ひとそれぞれだと思います。 例えば… 未就学児の健診 就学時健診 学校の先生や周囲に勧められて…とか。 今回は、健診で発達の遅れを指摘されたケースだと、どういう流れで療育を利用で...
2022年10月23日


ちょっと気になる?子どもの発達「指さし」編
今回も1歳半ごろの子どもの発達 「指さし」編です。 「みてみて」編でも出てきたけれど、指さしはことばを話せない子どもにとって、大人との大切なコミュニケーション方法です。 手の届かないところにある物を取って欲しいと思ったり...
2022年10月22日
bottom of page
