top of page
検索


絵にも発達段階がある part2
絵にも発達段階があるのは、前回からお伝えしていますが
今日はその続編です。
我が子が人への興味や関心が乏しかった頃は、棒人間しか描けなかったことを
覚えています。
その彼も、人のシワまで描ける高学年へと成長しました。
興味があるって、知りたいって思えること、すてきな事ですね。
7月23日


絵にも発達段階がある
季節は秋に…🍁 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋… いろいろありますが今回は 芸術の秋にちなんで 「絵の発達段階」のご紹介です✨ あくまでも発達段階は目安です。 絵にも成長過程があるんだなと 知っていただけたらと思います😊 #絵の発達段階 #子どもの絵 #芸術の秋...
2024年11月7日


やりぬく力・ふんばる力を育てたい
やりぬく力、ふんばる力を育てたい! 実行機能の問題で、 日常生活のあれやこれや、実行機能がうまく働くから 遂行できるのですよってお話。 日常生活の基盤が大事です。 生活習慣を整える。 これがなかなか、1回崩れてしまうと 整えるのにも時間がかかります。...
2024年8月28日


身につけたい基本動作のき
自立して生きるって、たくさんの力が必要で なんとなくでは身につかない子どもたちもいるのです。 だから、どうしたら出来るかな? この力を伸ばすには、今出来るこの力を生かして遊んでみよう! と、日々遊びの研究をしているはるのスタッフなのでした。 多角的に見る。...
2024年8月28日


はるの教具紹介
今日は、はるの教具紹介です✨ はるでは遊びを通して色々な工夫をしながら 子どもたちと楽しく支援を行っています♪ #姶良 #療育 #個別支援 #放課後等デイサービス #教具
2024年8月28日


スタッフのおすすめ絵本
スタッフにおすすめ”絵本“のご紹介です✨ お子さんと一緒に 楽しく学べる絵本がいっぱい📚 #姶良 #楽しく学べる #絵本 #療育 #放課後等デイサービス
2024年8月28日


今日のはる☀救急講習会をしました🚑姶良市編
#姶良市 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #小児救急 #思いやり #119番通報 #適正利用を
2023年10月31日


ABA(応用行動分析)消去って?
#ABA #応用行動分析 お勉強投稿2日目! 応用行動分析の消去ってどういうこと?? 私も、息子が4歳の頃、ガチャガチャ沼から脱出するために、消去の手続を実施したことがあります。 いやぁ…大変でした。 でも、息子が利用していた療育の先生に指導してもらって、行えたのが本当にあ...
2023年8月22日


ABA(応用行動分析)強化って?
はるでは、応用行動分析と感覚と運動の高次化理論をベースに、アセスメントや支援をしています。(もちろん、それだけじゃないです!お勉強大変だけど、楽しい!!) 周りのみなさんにも、基本的なABAの考え方を、少しづつ知ってほしいと思い、お勉強編投稿、今日から連続3Dayいってみた...
2023年8月21日


ADHDとは?
こんにちは☀ 毎日とても暑いですね!! 最近熱中症のニュースが多いです。 寝ている時に冷房をタイマーにしていませんか?? ONにしたままでないと寝ている間に熱中症になっていることもあるようです。 暑さ対策、水分補給、塩分補給、休息、リフレッシュ等...
2023年7月21日


おもちゃで遊ぶことがなぜ必要なのか
こんにちは☀ 急な雨、雷で安定しない天候ですね☂ 雨の日のお家での過ごし方はどのようにしていますか?? 今週の投稿は、『おもちゃで遊ぶことがなぜ必要なのか』という内容になります。 はるには多くのおもちゃがおもちゃ倉庫にあります。...
2023年7月11日


公園で遊ぶといいこと♪
こんにちは☀ 毎日暑いですね! 皆様水分補給はできていますか?? 一気に水分を摂るよりも、こまめに補給する方が体内に吸収されて良いですよ♪ (入浴前、入浴後、運動前、運動後等…) 今回の投稿は、【公園で遊ぶと良いこと♪】になります。 近年では、運動不足が問題となっています。...
2023年6月29日


レーティングマークって何だろう?
#ゲーム依存 についての最終投稿。 みんな大好きなゲーム。 子どもが好きなゲーム、親はどんな内容か知っているでしょうか? 問題提起でもあり、私自身にも心にとめておきたいです。 #放課後等デイサービス #姶良市 #療育 #発達支援 #発達障害 #距離感 #鹿児島療育...
2023年6月5日


プロンプトとは
今回は前回少し触れました プロンプトについてもう少し 詳しいお話を…(^^)/ プロンプトをすることで 子どもたちも様々なことが できるように。 でも、プロンプトは ずっと頼るのものではなく いつかは自分の力でできるように プロンプトする機会は 減らしていかなければ...
2023年4月26日


ABAを実践する上で大事なポイント
はるで軸としているABA。 ABA、認知行動療法と ただ名前を聞くと 難しそう、出来なさそう…と 思われがち。 私もそのひとりでした。 でも違うんです。 知っておけば 子どもたちの行動に 冷静に対応もでき ああ。この行動って こういうことだったんだなと...
2023年4月18日


合理的配慮について
新年度が始まりましたね(^^) さて、今回は… 来年度から義務化されます 合理的配慮についてです。 合理的配慮は 教育機関だけでなく スーパー、飲食店などの 民間事業も義務化されます。 ただ、民間事業も 全ての合理的配慮を 受け入れられるわけではありません。...
2023年4月11日


洗濯ばさみで遊ぼう!
保育園、療育…さまざまな現場で 使われているこの洗濯ばさみ。 この「つまむ力」が 今後鉛筆、お箸を持つ、 はさみを使うときなどに 役立ちます(^^)/ きっとどこの家庭にも あるのではないでしょうか? 思い出した時にふと 遊びに使ってみると いいかもしれません。...
2023年4月5日


SST(ソーシャルスキルトレーニング)とLST(ライフスキルトレーニング)
SSTはよく耳にしますが LST、皆さんはご存じでしたが? ライフスキルトレーニングとは 日常生活で必要なスキルを身に付ける トレーニングのことです。 「お手伝い」として 台所に立たせて卵を混ぜるのを お願いしてみたり 畳めそうな洗濯物を一緒に畳んだり…...
2023年3月28日


問題行動と行動上の問題はどう違う?
先日ストーリーでも少し触れました 問題行動と行動上の問題の違い。 言葉は似てるけど捉え方は異なり、 視点も大きく変わります。 ついつい大人目線で 大人が感じている困りごとを 考えがちですが 子ども達がどこで、 どのように困っているのか、 そこに視点を当てることが...
2023年3月20日


子どもの行動の問題への対処法
今回の投稿はABA(応用行動分析) に基づいた対処方法の 一部の紹介です。 応用行動分析と名前だけ聞くと 何それ…難しそう…と 思われるかもしれませんが 知っているとなるほど!と 紐解けることも多く 私は保育士時代にこのことを 知ってたらもっと 良かったのになぁ…と...
2023年3月14日
bottom of page
