top of page
検索


絵にも発達段階がある
季節は秋に…🍁 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋… いろいろありますが今回は 芸術の秋にちなんで 「絵の発達段階」のご紹介です✨ あくまでも発達段階は目安です。 絵にも成長過程があるんだなと 知っていただけたらと思います😊 #絵の発達段階 #子どもの絵 #芸術の秋...
2024年11月7日


プロンプトとは
今回は前回少し触れました プロンプトについてもう少し 詳しいお話を…(^^)/ プロンプトをすることで 子どもたちも様々なことが できるように。 でも、プロンプトは ずっと頼るのものではなく いつかは自分の力でできるように プロンプトする機会は 減らしていかなければ...
2023年4月26日


ABAを実践する上で大事なポイント
はるで軸としているABA。 ABA、認知行動療法と ただ名前を聞くと 難しそう、出来なさそう…と 思われがち。 私もそのひとりでした。 でも違うんです。 知っておけば 子どもたちの行動に 冷静に対応もでき ああ。この行動って こういうことだったんだなと...
2023年4月18日


合理的配慮について
新年度が始まりましたね(^^) さて、今回は… 来年度から義務化されます 合理的配慮についてです。 合理的配慮は 教育機関だけでなく スーパー、飲食店などの 民間事業も義務化されます。 ただ、民間事業も 全ての合理的配慮を 受け入れられるわけではありません。...
2023年4月11日


洗濯ばさみで遊ぼう!
保育園、療育…さまざまな現場で 使われているこの洗濯ばさみ。 この「つまむ力」が 今後鉛筆、お箸を持つ、 はさみを使うときなどに 役立ちます(^^)/ きっとどこの家庭にも あるのではないでしょうか? 思い出した時にふと 遊びに使ってみると いいかもしれません。...
2023年4月5日


SST(ソーシャルスキルトレーニング)とLST(ライフスキルトレーニング)
SSTはよく耳にしますが LST、皆さんはご存じでしたが? ライフスキルトレーニングとは 日常生活で必要なスキルを身に付ける トレーニングのことです。 「お手伝い」として 台所に立たせて卵を混ぜるのを お願いしてみたり 畳めそうな洗濯物を一緒に畳んだり…...
2023年3月28日


問題行動と行動上の問題はどう違う?
先日ストーリーでも少し触れました 問題行動と行動上の問題の違い。 言葉は似てるけど捉え方は異なり、 視点も大きく変わります。 ついつい大人目線で 大人が感じている困りごとを 考えがちですが 子ども達がどこで、 どのように困っているのか、 そこに視点を当てることが...
2023年3月20日


子どもの行動の問題への対処法
今回の投稿はABA(応用行動分析) に基づいた対処方法の 一部の紹介です。 応用行動分析と名前だけ聞くと 何それ…難しそう…と 思われるかもしれませんが 知っているとなるほど!と 紐解けることも多く 私は保育士時代にこのことを 知ってたらもっと 良かったのになぁ…と...
2023年3月14日


子どもの行動の問題には目的がある
子どもが行動の問題を起こすのには 大きく分けて4つの目的があると 言われています。 その時、その場面で 適切な対応を行わないと 行動の問題が繰り返され、 どんどんエスカレートしてしまう こともあります。 はるではABA(応用行動分析)を軸に 一緒に対処方法を考え、...
2023年3月7日


UDフォント
お恥ずかしながら 私もUDフォントについて知ったのは 実は、はるに勤めてからでした。 知識のアップデートを 常にしていくこと大事だなと 感じる日々です(^^) 私自身何も気にせず フォントを今まで使ってましたが 人によっては繋がって見えたり 歪んで見えたり…...
2023年2月27日


型はめ
今回ははるでも使っている 「型はめ」の話です。 ご家庭に持っているなんて方も 多いのではないでしょうか? ここでお話したように 型はめにも実は発達段階があります。 お子さんは今どんな発達段階に いるでしょうか? 型はめをしながら 形の名前、動物の名前、色の名前…...
2023年2月22日


声掛けと言葉掛け
先日スタッフ間でふと 話題に上がったので 今日はそのことを…。 何となく同じ意味だろうと 思い込み、普段使っていた 「声掛け」と「言葉掛け」 自然とプラスな言葉が ついてくるのであれば それが子どもたちにとっても プラスになるのならば… これから先の支援...
2023年2月9日


ワーキングメモリーって何?
先日スタッフで ワーキングメモリーの 研修を受けたので 今日はそこで習ったことを 踏まえての投稿です。 年齢とともにワーキングメモリーの 容量は大きくなってくる と言われています。 ワーキングメモリーの発達に 役に立つ要因として ①知識の増加 ②処理速度の増加...
2023年1月31日


療育の課題って何してるの?
今日は、療育の課題って何しているの?っていうことで・・・ 上位概念の話をば。 インスタ係の野村は以前、お片付けの現場でも(あ、野村は実は整理収納アドバイザーなのですww) よく、イラストラベルを貼って、お子さんが理解できていますか?...
2022年11月2日


聞き上手さんになれる5つのポイント
優しいコミュニケーションのススメ。 今日は、昨日予告していた”聞き上手”さんになるための5つのポイントをお伝えします。 聞く力と話す力、どっちも大切ですね。 まずは、一番身近な人が、ちゃんと聞くということを意識してみましょう~...
2022年11月1日
bottom of page
