top of page
検索


視覚支援を取り入れています
はるでは、視覚的支援を 取り入れています。 見る方が得意な子 口頭で指示が分かる子 子どもによってさまざまです。 その子の特徴を しっかりアセスメントしてから 視覚支援を活用しています。 お部屋の前、トイレ、玄関… 普段はるで使う場所にも みんなが見てわかるように...
2023年1月24日


手作りおもちゃの紹介①
今日ははるで作っている 手作りおもちゃの紹介です! ゴムを伸ばしたり縮めたり… 手指の力をぐっと入れないと できないこの動き。 この動きは 靴下を広げる動きと同じなので 靴下を履く練習にも繋がります。 靴下を履く練習は他にも シュシュを足首にたくさん...
2023年1月19日


正月遊び
1月と言えば…お正月遊び。 すごろく、福笑い、神経衰弱、 かるた、コマ… どれも日本の伝統的な遊びで 他にもたくさんありますよね。 これらの遊びにもちゃんと 一つ一つ発達を促すねらいがあり 療育の中で使っています。 ゲーム感覚でするとより一層 子どもたちは大盛り上がり。...
2023年1月13日


感覚と運動の高次化理論の教材①
はるでは、 感覚と運動の高次化理論を元に、 子どもたちが今どのような 発達の段階にいるのか、 どういったことを 得意、苦手とするのかなどを 課題をしながら参考にしてます。 せっかく課題をするなら 少しでも子どもたちが楽しい!と 思ってくれそうな課題を…と...
2023年1月6日


療育の課題って何してるの?
今日は、療育の課題って何しているの?っていうことで・・・ 上位概念の話をば。 インスタ係の野村は以前、お片付けの現場でも(あ、野村は実は整理収納アドバイザーなのですww) よく、イラストラベルを貼って、お子さんが理解できていますか?...
2022年11月2日


聞き上手さんになれる5つのポイント
優しいコミュニケーションのススメ。 今日は、昨日予告していた”聞き上手”さんになるための5つのポイントをお伝えします。 聞く力と話す力、どっちも大切ですね。 まずは、一番身近な人が、ちゃんと聞くということを意識してみましょう~...
2022年11月1日


おうちでもできる 簡単&楽しいふれあいあそび
こんにちは、はるの保育士です。 これからはるでも取り入れていく 遊びについてどんな効果があるのか そしてお家でも簡単にできるような 遊びを皆さんに発信していきます。 その第1弾として 今回のテーマはふれあいあそびに してみました。 でもお子さんのなかには...
2022年10月27日


ちょっと気になる?子どもの発達(3歳頃「自己主張」編)
今日は、3歳頃「自己主張」のお話です。 自己主張強めキッズも、 言えなくて泣いちゃうキッズも 自己主張の芽が、見えやすかったり、見えにくかったり、するかもしれませんね。 3歳頃の子どもたちの、反抗して自己主張するのは成長過程のうちと言われています。...
2022年10月26日


療育うけたい!まず何すればいい?
こんにちは、はるです。 今日は、こんな投稿にしてみました。 療育を利用しようと思った経緯って、ひとそれぞれだと思います。 例えば… 未就学児の健診 就学時健診 学校の先生や周囲に勧められて…とか。 今回は、健診で発達の遅れを指摘されたケースだと、どういう流れで療育を利用で...
2022年10月23日
bottom of page
