構造化ってなんぞや?
- harusince2022
- 2022年10月18日
- 読了時間: 1分
今日は、構造化のお話。

色んな場所で、構造化は行われています。
昔はなかった、学校の机の引き出しだって、整理を助ける構造化ですし、黒板の周りの掲示物を減らす先生が増えていることも、視覚を刺激しないための、環境の構造化です。

ABA的な声掛けも、人的環境調整
見える環境調整だけでなく、サポートも構造化の一つです。



構造化の有無で、子どもの出来ることが増えたり、減ったりするんです。
構造化標準仕様ではなく、お子様のその時の状況で、構造化も変化させることも大切にしていきたいと思っています。
スタッフの臨機応変力、アセスメント力も必要とされますね!(自分で言ってハードルを上げておきます!!)

Comentários