top of page

子どもの話、どんなふうに聞いてますか?

  • 執筆者の写真: harusince2022
    harusince2022
  • 2022年10月31日
  • 読了時間: 1分



一年生になる前に、こんなことできないといけないんだって・・・

就学時健診や、相談会後の保護者様からちらほら聞こえてくる不安を

この時期はよく耳にします。


まずは、目の前のお子さんとのコミュニケーションが円滑になるポイントを今日はお話したいと思います。







子どもたちは、お父さん、お母さんにいつも自分のことを見てほしいし、話を聞いてほしいと思っています。

「見てもらえた」

「聞いてもらえた」

ということは、お子さんにとって

「関心を持ってくれた」

「認めてくれた」

と思える、嬉しいことなのです。



話を聞いてもらえるだけで、子どもはおうちの方への愛情と信頼感、そして自信を深めていきます。

”聞き上手”になるだけでいいことがたくさん起こるのです。


忙しい日常の中で「子どもの話をしっかり聞く」ことは難しいものですが

「今日は子どもの話を十分に聞けた」と思える瞬間を、日常の中で増やしていけるといいですね。


明日は、”聞き上手”さんになれる5つのポイントを深掘りします。

聞き上手になると、どんないいことがあるのか、お楽しみに~


 
 
 

Comentários


 はる

(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援)

〒899-5421

鹿児島県姶良市東餅田2307-13

TEL0995-73-6087

開所時間 10:00~17:00

  • Instagram

相談支援事業所 

はる

〒899-5421

鹿児島県姶良市東餅田2307-13

TEL 090-2157-4294

開所時間 9:45~17:15

©️2022 はる

bottom of page